フォーラムの投稿: 退社した社員データの引き継ぎ
初歩的な質問ですみません。MSさんのドキュメントは専門用語と横文字ばかりで難しいです。 ある社員(パートさんなどの場合も当然あり)Aさんにサブスクリプションを割当て、Aさんが退社したとき、 メールデータ オーナーのファイルデータ(Sharepoint ドキュメントライブラリやOneDrive For Bussiness) その他 などのデータはどのように管理すべきなのでしょうか?...
View Articleフォーラムの投稿: データーの権限
テレワークで利用してもらうにあたり、 オンライン上のドキュメントやファイルを、ローカルのPCにダウンロードさせないで閲覧・編集させたいのですが、そのようなファイルの管理はできるのでしょうか? 作成、変更、移動はできるけど削除は不可にもしたいです。(バージョン管理でロールバックきるのでこの心配は取り越し苦労なのでしょうか?)...
View Articleフォーラムの投稿: RE: Office インストール エラー 3-4
こんにちは。 Office の再インストールに関するトラブルは Office コミュティにいくつか情報がありました。 http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2013_release-office_install/office-2013/b1ad9689-419d-4db9-a697-d60ddbd1ef3b Fix it...
View Articleブログの投稿: ウェアラブルな生産性 — 身に付ける新しいアプリ
対象: 新Office365 Office 365 Enterprise , Office 365 Business , Office 365 Education (この記事は 2015 年 8 月 6 日に Office Blogs に投稿された記事 Wearable Productivity—new apps for you to wear...
View Articleフォーラムの投稿: RE: 退社した社員データの引き継ぎ
Smokey Blues 様 いつも Office 365 をご利用いただきありがとうございます。 Exchange Online のメールボックスについては、削除前にプラン 2 のライセンスを割り当てることにより、ユーザーの削除後も電子情報開示に対応可能な状態を維持することが可能です。この機能は非アクティブ メールボックスと呼ばれるもので、詳細については以下の Web サイトをご確認ください。...
View Articleフォーラムの投稿: RE: データーの権限
Smokey Blues 様 いつも Office 365 をご利用いただきありがとうございます。 今回ご要望いただいた Office 365 (SharePoint Online) に格納したファイルをローカル PC にダウンロードさせずに閲覧・編集させる機能は残念ながら有しておりません。 SharePoint Online に格納された Office ファイルであれば、該当のユーザーに対して...
View Articleフォーラムの投稿: RE: Outlook on the web の新規メール作成画面でアドレス一覧が選べない
Nexa-Works 様 貴重な情報ありがとうございます。 本事象については調査が継続して行われており、現在修正モジュールの作成が行われております。今後修正モジュールの展開が開始されましてから展開完了までは、データセンターの規模の影響により 4 から 6 週間をいただいております。 展開の状況など改めてこちらでご案内させていただきます。 引き続き Office 365 をよろしくお願いいたします。...
View Articleフォーラムの投稿: RE: SPFレコードが設定されていないメールを受信したときの挙動
kazuaki さんありがとうございます! SPFレコードが無い(or間違っている)場合に、エラーメールを返すと思いこんでました。 SRでも、同様に教えていただきました。...
View Articleフォーラムの投稿: RE: データーの権限
ご連絡ありがとうございます。 そういうことはできないんですね、大手企業さんとかでも、ファイルの持ち出しをしようと思ったら簡単にできちゃうんですね。。。 Information Rights Management (IRM) を使っても情報漏れは防ぐことはできないのでしょうか。。。
View Articleフォーラムの投稿: RE: Outlook on the web の新規メール作成画面でアドレス一覧が選べない
返信ありがとうございます、と言いたいところですが、 非常にとんでもない話です。 私は修正モジュールを作れとは言っておりません。 ロールバック案も無理を言っているわけではありません。 現に、16.8 17 .18.1760620 は並行稼動しています。 一度、16.8 27 .12.1760620になったとしても、ブラウザの読み込みミスで何回か16.8 17 .18.1760620...
View Articleフォーラムの投稿: RE: Outlook on the web の新規メール作成画面でアドレス一覧が選べない
Nexa-Works 様 貴重なご意見ありがとうございます。 ユーザー インターフェースの問題に関してお客様にご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございません。リリース前の検証プロセスなどについて継続的に改善を実施しておりますが、今回のような問題が発生しないよう、引き続き改善に向けて取り組んで参ります。 Office 365...
View Articleフォーラムの投稿: RE: 公開予定表を開こうとすると情報が取得できずエラーが表示される
いつも Office 365 をご利用いただきありがとうございます。 予定表の公開 URL にアクセスすると、「問題が発生しました。情報を取得できません」 のエラーが発生する事象について、現在修正モジュールの展開が大多数の環境に対して行われたことを確認しております。...
View Articleフォーラムの投稿: 365DC国内移行の件
365のデータセンターを日本国内に移行する件で、意思決定を迫られています。 移行のタイミングがかなりアバウトなため、躊躇しているのですが管理者の皆さんはどんな決定をしましたか? 差し支え無ければアドバイスいただけると助かります。
View Articleフォーラムの投稿: RE: [解決] 宛先選択時に表示名ではなく SMTP アドレスが表示される場合がある
いつも Office 365 をご利用いただきありがとうございます。 OWA の新規メール作成時、[宛先]、[CC]、[BCC] 欄に入力した宛先の表示について SMTP アドレスが表示される事象について、手順によっては引き続き類似の事象が発生していたとの声が寄せられておりましたが、それらの事象についても今後数週間かけて展開と有効化が行われる機能において修正が行われることが確認されました。...
View Articleフォーラムの投稿: OneDrive For Businessでの同期対象選択
表題の通りですが、同期する対象のファイルやディレクトリを選択できないのでしょうか? 通常のOneDriveの容量が逼迫しているので、For Businessに移行しようと思っているのですが、残念でなりません。
View Articleフォーラムの投稿: RE: OneDrive For Businessでの同期対象選択
ここのフォーラムは投稿の編集もできないのか。。。 追記です、MacのBeta版であるOneDriveForBusinessは通常のOneDirveと同様に選択できるんですけど。 なんかMSは今一統一性がなくて使いにくいなあ。
View Articleフォーラムの投稿: RE: Outlook on the web の新規メール作成画面でアドレス一覧が選べない
>Office 365 の更新については表面的な機能改善以外にも多くの内容が含まれており、 >特定のバージョンで問題が発生した場合においても、修正を行ったモジュールを展開することにより >問題の修正と同時に追加された新機能および他の修正内容との整合性を取った形での展開が実施されます。 ごめんなさい。ちょっと矛盾が多すぎて理解できません。...
View Articleフォーラムの投稿: RE: 365DC国内移行の件
KOYAMA_KOYAMA 様 いつも Office 365 をご利用頂きありがとうございます。 Office 365 のデータセンター移行では可能な限り管理者、ユーザーの皆様に影響が出ないような移行を行う予定となっております。移行を通じて注意および考慮が必要な項目につきましては以下のサイトをご覧ください。 Office 365 の新しいデータセンター リージョン...
View Articleフォーラムの投稿: アドレス帳からインポート の上限数
お世話になります。 弊社はYammer Basicを利用しております。 Yammerへ新しいメンバーを招待する場合や、グループへメンバーを追加する場合に、 「アドレス帳からインポート」という機能がございます。 この機能を使う場合、一回のインポートで、最大何名まで招待が可能でしょうか。
View Articleフォーラムの投稿: RE: OneDrive For Businessでの同期対象選択
同期対象のフォルダを選択可能になる機能は、今後のアップデートで追加される予定と5月頃に発表されていた記憶があります。 その時に発表されたスケジュールでは、今年の9月頃にベータ版がリリースされる予定だったと思います。
View Article