アドイン確認してみてはだめなら、office製品のマイクロソフトコミュニティに聞いてみてはどうですかね・・・ msdn.microsoft.com/.../ms268871.aspx answers.microsoft.com/ja-jp
↧
Forum Post: RE: Excel2013 で Power Pivot が利用できない。
↧
Forum Post: RE: office365のホーム画面やプロファイル画面への遷移と挙動
返答遅くなりました。 ①②についてはどうやら他部門の管理者がそういう設定にしていたようです。 各種ライセンスも付与されており、「ニュースフィード」や「OneDrive」を表示しない設定にしてあるようです。 これにて解決とさせていただきます
↧
↧
Forum Post: RE: デスクトップインストール版のLyncのサインインができない
返答遅くなりました。 Lyncのオプション設定より接続設定を手動で指定することにより解決しました。
↧
Forum Post: Office for iPad での DropBox 接続を禁止
Microsoft が DropBox との連携を打ち出しましたが、Office for iPad を社員に使わせたいのですが、DropBox 連携できてしまう(OneDriveもですが)ことがセキュリティ的に問題があります。 有料サービスの管理画面からでもここらへんをコントロールする項目が見つかりませんでしたが、ここらへんを管理することはできないのでしょうか?
↧
Forum Post: 【SharePoint2013】ドキュメントライブラリのバージョン履歴の削除について
バージョン履歴の削除は一アイテムずつ画面から削除する方法になると思いますが、対象のアイテムが1万件以上あり且つ、履歴は特定の条件の履歴だけを削除(XXの時は最初と最後の履歴だけを残すなど)したいのですが、この様な削除を手動以外の方法で行うやり方や事例などをご存知でしたら情報を頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。
↧
↧
Forum Post: RE: Office for iPad での DropBox 接続を禁止
↓「技術的に禁止する機能や管理ツールはOneDriveから提供されていない」とあるので、iOSデバイスの場合には、禁止するのは難しいのでは? www.atmarkit.co.jp/.../news105.html ↓ Windowsであればグループポリシーで設定できるようですが。 sophiakunii.wordpress.com/.../%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%A7skydrive%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
↧
Forum Post: RE: Office for iPad での DropBox 接続を禁止
DoraChan さま うーん、やはりそうですか・・・有料Office365ライセンスユーザーには是非ポリシー設定できるようにしてほしいですね。 折角 Word や Excel や PowerPoint が iPad で使えるかと喜んでいましたが、IT統制的には使わせられないですね。 残念です。 返信ありがとうございました!
↧
Forum Post: RE: SharePoint Online リストエクスポートについて
Teranishi様 いつも回答ありがとうございます。 1. エクスポートされているリストの種類をご確認ください。 → カスタムリスト 2. 欠損するアイテムはどのような種類のデータなのかをご確認ください。 → 日々行った作業を登録しています。 日付単位でグループ化しています。 ビ���ー上では グループ化した日付「8/8」 は100件とあるのに、エクスポートすると80件となる。 翌日、同じ「8/8」 のデータはビューも、エクスポート件数も100件と正常値になるが、 グループ化された「8/9」 が異常値となる(ビューでは50件 エクスポート件数は 30件) そして、また翌日、「8/9」 は正常となり、「8/10」 のエクスポート件数が異常値となる。 過去さかのぼっての「1日」のデータが異常値となり、それは3日間確認をしましたが、 一日ずつずれていきます。 ユーザーがデータを編集していることはありません。 3. 再度エクスポートを実行した場合、毎回同じデータが欠損し、事象が再現されるのかをご確認ください。 → 2で記載したとおりです。 毎回同じアイテムが欠損するのではなく、日ごとに違うアイテムが欠損されます。 弊社サポートへ問合せをかけます・・・ 何か情報が得られましたら、こちらへ反映いたします。
↧
Forum Post: RE: メールの移行バッチ "Gmail移行" がエラーで完了しました
hirakawa さま フォーラムのご利用ありがとうございます。 本エラーに関しましては、詳細な調査が必要と考えられ、当フォーラムでの解決は困難かと存じます。お手数ではございますが、管理者アカウントにてサインインのうえ以下の URL よりサービスリクエストを作成していただき、弊社テクニカルサポート窓口にお問い合わせいただくことをお勧めいたします。 ・サービスリクエスト作成 https://portal.microsoftonline.com/support/NewServiceRequest.aspx また、本投稿に対するご連絡をプライベート メッセージで送信いたしました。件名は メールの移行バッチ "Gmail移行" がエラーで完了しました です。 ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
↧
↧
Forum Post: サイトフィードの通知機能が設定できない
Office365のSharePoint OnlineをIE11で使用しています。 チームサイトを作成し、そこのニュースフィードに追加の投稿があった時にサイトの共有ユーザーに通知メールを出したいのですが、設定の方法がわかりません。 他の掲示板などのWebパーツは変更があった場合に通知を設定できるのですが、ニュースフィードを単体で選択して通知を設定することができないようです。 フォローをしているサイトのニュースフィードは初期設定でメール通知が有効になtっているという記事もあったのですが、実際にはメールが届きません。 SharePointのヘルプには、ニュースフィードの通知設定は、右上のユーザー名をクリックして現れるメニューから設定すると書いてありますが、右上にはユーザーの写真が表示され、そこから出てくるメニューの項目も記載と違うようです。 ニュースフィードのメール通知の方法を教えてください。 よろしくお願いします。
↧
Forum Post: RE: 通知の設定について
申し訳ありません。自己解決したので投稿を削除したつもりだったのですが、削除できていなかったようです。やりたかったのは、リストの設定なので、「アイテム」タブではなく、「リスト」タブの中から通知の設定をしなければいけないということに気が付きました。
↧
Forum Post: RE: 【SharePoint2013】ドキュメントライブラリのバージョン履歴の削除について
YT365 さま いつもフォーラムのご利用ありがとうございます。 バージョン履歴の削除につきまして、特定の履歴に対し条件を指定して削除をする方法は標準機能では実装されていないことを確認しました。予めご了承ください。 ただし、カスタマイズによって実現できる可能性もございますので方法を模索いただくことも可能です。なお、一般的に SharePoint Designer の使用方法やカスタマイズを含むプログラミングなどの開発案件のカテゴリーに関しましては、無償サポートでは提供しておらず、開発技術の知識を有するエンジニアが対応可能な有償サポートがよりお役に立てる窓口となりますので、必要に応じてご検討ください。 プロフェッショナル サポート http://www.microsoft.com/ja-jp/services/professional.aspx 電話番号: 0120-17-0196 (ガイダンス 1 番) 窓口営業時間: 平日 9:30 - 17:30 (土日祝日は休業) Premier サポート (カスタマイズ、アドバイザリなど) http://www.microsoft.com/ja-jp/services/premier.aspx 電話番号、窓口営業時間: 同上 コミュニティにご参加の皆さま YT365 さまのご質問に対し、情報やご経験を共有いただける方がいらっしゃいましたら是非お寄せいただけますと幸いです。
↧
Forum Post: RE: サイトフィードの通知機能が設定できない
Kumiko Masuda さま フォーラムのご利用ありがとうございます。 ご質問の件につきましては、以下の手順にて実現可能かと思われますので、ご確認いただけますと幸いです。 ※ ニュースフィードは、[サイト フィード] Web パーツを使用するため、以下の説明では「サイト フィード」として記載しております。 サイト フィードに対して通知を設定する手順 ========================================= 1) 管理者権限で、サイト フィードの設置されたサイトにアクセスし、URL の欄で「/SitePages/」以降の部分を「/Lists/PublishedFeed/AllItems.aspx」に置き換えます。 例) https://contoso.sharepoint.com/Lists/PublishedFeed/AllItems.aspx ※ 上記「contoso.sharepoint.com」の部分を、サイトにあわせてご変更ください。 2) マイクロフィード 画面に移動します。タイトル列の先頭にある [FEB96200-6E92-41DB-856B-E8702BCDF33A] をクリックします。 3) サイト フィードの発言データがリスト形式で表示されます。この画面の左上の [リスト] タブをクリックし、リボン メニューから [通知] - [このリストに通知を設定] と続けてクリックします。 4) "マイクロフィード - 新しい通知" の画面が表示されます。"通知の送信先" 欄に、通知メールを送付したいユーザー名を入力し、その他の項目も必要に応じて変更し、[OK] をクリックします。
↧
↧
Blog Post: Skype for Business のご紹介
対象: 新Office365 Office 365 Enterprise , Office 365 Business , Office 365 Education (この記事は 2014 年 11 月 11 日に Office Blogs に投稿された記事 Introducing Skype for Business の翻訳です。最新情報については、翻訳元の記事をご参照ください。) 今回は、Skype 担当コーポレート バイス プレジデントを務める Gurdeep Pall の記事をご紹介します。 マイクロソフトでは 10 日 (英語) 、 生産性に改革をもたらすことを目指し、その方法についてグローバルかつ全社的な話し合いを始動させました。この目的は、人々が時間を真に有効活用し、より 充実した日々を過ごせるような世界を作り上げることにあります。私たちは人生のあらゆる瞬間において、話し、共有し、協力して、他のだれかとつながってお り、これこそが一瞬一瞬を有意義なものとするために最も重要なことです。マイクロソフトでは、自社だけでなく企業のお客様にもつながりあう世界を実現して いただくために、ユーザーの皆様が慣れ親しんでいる Skype と、エンタープライズ クラスのセキュリティ、コンプライアンス、制御性を備えた Lync を統合し、最も魅力的で信頼性の高いコミュニケーション プラットフォームの構築に取り組んでいます。 10 年前、Skype が世界中の人々をつなぐツールとして登場し、遠く離れている相手とのコミュニケーションに障壁がなくなりました。それ以来、大切な瞬間を祝ったり、特別な 絆を育んだり、友人や家族とつながって人生を共に過ごすための手段は、大きく変化したのです。そして今日、Skype はそれをはるかに超える価値をもたらしており、3 億人以上のユーザーが Skype 上でメッセージング、通話、共有を行っています。相手が 1 人でも複数でも、自分と異なるプラットフォームを利用していても、瞬時につながって楽しい時間を過ごしたり、業務を進めたりすることができます。デスク トップからモバイル、テレビに至るまで、日々のコミュニケーションに利用されています。Skype は、世界共通の「つながり」のシンボルです。 こ の 10 年間、マイクロソフトはビジネスの変革に取り組んできました。業務上のコミュニケーションに使用されていたさまざまなツールを統合し、簡素化する中で Lync を構築し、それまでの現状を打破しました。人々が簡単につながり、業務を遂行できるように、Lync は Office の中心製品に据えられました。Lync を使用すれば、どこからでも自在に仕事を進められます。世界中のどこにいても、相手の肩を叩いて「話をしよう」と声をかけるかのように簡単に会話を始めら れるのです。すぐに同僚とのミーティングを開いてすばやく意思決定を下すことができますし、IT 担当者は、自身が管理および制御する安全なプラットフォームによってエンドユーザーが保護されているという安心感を得ることができます。現在では、何千に ものぼる大小さまざまな企業が、音声通話、ビデオ通話、会議に Lync を活用しています。 2015 年前半、Lync の新バージョンとして「Skype for Business」が公開されます。これに伴い、新しいクライアント エクスペリエンスと最新バージョンのサーバーがリリースされ、Office 365 のサービスが更新されます。マイクロソフトは、Skype for Business によって企業のお客様を何億もの Skype ユーザーとつなぐことができ、またしても人々のコミュニケーション方法を変革できるものと考えています。 それでは、Skype for Business で提供される機能の一部をご紹介しましょう。 (Please visit the site to view this video) 特に注目すべきポイントは、Skype for Business が Skype と Lync の両方のメリットを取り入れていることです。たとえば、スクリーンショットにあるように、通話、ビデオ通話、通話終了には見慣れた Skype アイコンが採用されています。また、Skype の通話モニターが追加され、ユーザーが別のアプリケーションに移動した場合にも、実行中の通話が小さなウィンドウに表示されます。 同時に、Skype for Business には、コンテンツ共有やテレフォニーといった Lync のすべての機能を残し、さらに強化しています。たとえば、通話の転送を行う場合、Lync では 3 回のタッチまたはクリック操作が必要でしたが、Skype for Business では 1 回の操作で実行できます。 また、あらゆる場所にいる人々とつながることも、さらに簡単になります。Lync では、既に Skype ユーザーとのインスタント メッセージングや音声通話をサポートしていますが、Skype for Business では、ビデオ通話が追加されるほか、Skype ユーザー ディレクトリによって、あらゆるデバイスから Skype ユーザーへの通話を行うことができます。 現在 Lync Server をご利用のお客様は、データセンターで Lync Server 2013 から新しい Skype for Business Server に更新することで、これらの機能をご活用いただけるようになります。新しいハードウェアを用意する必要はありません。Office 365 をご利用のお客様の場合は、必要な更新作業をマイクロソフトが実施しますので、さらに簡単です。また、コミュニケーションはミッション クリティカルなものであるため、Skype for Business は信頼性とパフォーマンスに関する新たな基準に適合するように設計されています。 マイクロソフトは、コミュニケーション市場におけるリーダーの地位を確立しています。マイクロソフトのように人々をつなぐことができる企業は、世界に 2 つとないはずです。Skype for Business の最新情報について、また人々がコミュニケーションに利用するテクノロジを刷新していくマイクロソフトの足取りについて、引き続きお知らせしてまいります のでご期待ください。既存のお客様は、Skype for Business について、マイクロソフトの販売スペシャリストまたはパートナーまでお問い合わせください。また、ソーシャル チャネル ( Facebook (英語) | Twitter (英語) | LinkedIn (英語) ) をフォローすると、最新情報をご確認いただけます。 —Gurdeep Pall
↧
Forum Post: RE: 【SharePoint2013】ドキュメントライブラリのバージョン履歴の削除について
Teranishi様 お世話になっております。 ご返信ありがとうございました。 この辺りのニーズは高いと思うので、標準機能で実装されるとよいのですが。 経験を共有頂ける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
↧
Forum Post: Office365ProlusからOffice 365 Business Premiumへの移行について
現在、Office365Prolusを利用していますがOffice 365 Business Premiumへ 移行したいと考えています。 どの様に手続きすれば良いか教えて頂けませんでしょうか?。
↧
Blog Post: Office 365 とDynamics CRM を日本データセンターから提供
対象: 新Office365 Office 365 Enterprise , Office 365 Business , Office 365 Education クラウドプラットフォームからビジネスアプリケーションに至るまで、マイクロソフトのクラウドは企業を対象にグローバルなスケールで構築されており、世界中のお客様やパートナー様に向けてより効率的で信頼性が高い基盤を提供しています。 先月 発表された拡張 によりMicrosoft Azureは世界の19地域で提供されるようになりました。本日は、マイクロソフトのクラウドのグローバルな拡張を示すニュースのひとつとして、統合型情報共有クラウドサービスOffice 365と統合型CRMアプリケーションサービスMicrosoft Dynamics CRM Online について、日本国内のデータセンターから間もなく日本のお客様にサービスが提供できることを発表でき、嬉しく思っています。Office 365は今年末までに、CRM Onlineは2015年第1四半期末 までに利用可能になります。 日本におけるOffice 365とDynamics CRMのニーズは高まっており、マイクロソフトは日本でも最善のサービスを提供することを約束します。Office 365は、過去12カ月間に150を越える新機能を提供し、ユビキタスなコラボレーション、パーソナライズされた洞察提供力、人間中心型のコンプライアンス機能をお客様に提供します。Dynamics CRMは、複数のモバイル機器上でOfficeそしてPower BIとシームレスに連携し、 営業担当者の生産性を向上し 、スマートなマーケティング機能を提供し、お客様のロイヤリティを獲得します。また、Dynamicsは、あらゆる規模の組織向けに、セールス、マーケティング、お客様のケア、コマース、財務管理、業務管理にわたるマイクロソフトのクラウド上の中核的ビジネスアプリケーションを提供します。 お客様は、自社のデータを日本国内で保管することでさらに高い信頼性と柔軟性を得られるようになります。これは、規制準拠のためにデータを国内に保持する必要があるヘルスケア、金融サービス、政府機関などの組織にとってとりわけ重要です。日本の既存のOffice 365のお客様についてはデータをアジア・太平洋地域のサーバーから日本へ移動します。この点についての詳細は利用開始時期が近づいた段階で発表します。 本日の発表はマイクロソフトのクラウドへの道のり、すなわち、日本そして世界中のお客様へさらに優れたサービスを提供するという道のりにおける重要なステップです。Office 365とDynamics CRMのサービスが日本国内のデータセンターから提供されることで、国内特有の規制準拠を維持しつつ、高いパフォーマンスを提供し、お客様をより効果的にサポートできるようになります。追加情報については 公式のプレスリリース をご参照ください。 特設サイトはこちら! 注: この発表は法人向けサービスのみに適用されます。一般消費者向けサービスには適用されません。
↧
↧
Forum Post: 「Outlook Web App for Office 365 Enterprise」の画面ズーム倍率を戻したい
お世話になります。 色々探してみたのですが、解決策にたどり着けないため、こちらで質問させていただきます。 「Outlook Web App for Office 365 Enterprise」を使用しております。 クライアントの稼働環境はWindows 7 Professional 64 bit, ブラウザはSleipnir 6 (Chrome)です。 先日、メールを作成していると、画面右上の方に、Wordなどで言うところのズーム倍率を 切り替えるためのダイアログ(に相当するもの。名前が分かりません)が表示され、ここで 「125%にする」旨の切り替えが(たまたま)クリックされてしまい、OWAのビュー全体が 拡大された状態になっています。これをデフォルト(100%)に戻したいと考えております。 設定などは一通り確認しましたが、これを行うような設定項目が見つかりません。 どなたか本件への対応策をご存知の方、恐れ入りますがご教示賜りたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。
↧
Forum Post: RE: 「Outlook Web App for Office 365 Enterprise」の画面ズーム倍率を戻したい
Ctrlと + で拡大 Ctrlと - で縮小 で対応できるのでは?
↧
Forum Post: シングルサインオンなど
はじめまして office 365の導入に向け設定検証を行なっています。 ADはLAN内にあり、AD上にディレクトリ同期ツールをインストールし、ユーザーがOffice365側に自動でコピーされる様になっています。 Office 365 にExchange Onlineを設定し、同一のLAN内にあるクライアントにOutlookをインストールしました。 クライアントよりOutlookにてサーバー設定(アカウント、パスワードを設定して)を行い、初回の認証に行った際に「Windows セキュリティ」 のログイン画面が表示され、ログインを求められます。Outlookに設定したアカウント(初期表示されている)、パスワードを入力 すると(資格情報を記憶するにチェックを入れないと)2回同様の確認があり、その後設定完了となります。 資格情報を記憶するにしないとログインの度にパスワードの入力を求められる。 そこで質問があります。 1.これは正常な動作なのでしょうか? 2.実は上記の状態がいやなのでADFS PROXYを立てシングルサインオンの環境を作成したのですが 特別変わりません。そもそもシングルサインオンとはそういう機能を提供するもの (自PCへのログイン時のドメイン認証を使ってoffice 365へのログインを軽減する )というものでは無いのでしょうか? ※ADFS PROXY にてSSOの動作確認は Remote Connectivity Analyzerにて動作の検証を行い https://www.testconnectivity.microsoft.com/?testid=SingleSignOn office 365のWebからのログインでは自ドメイン入力を行なうと自ドメインの認証画面になり、そこでのログインを行なえばログインできる様な事は確認できています。 宜しくお願い致します。
↧