Office365のExchangeの動作についてお詳しい方教えてください。
現在、Linux上のPostfixで構成されるメールシステムを運用しておりまして、こちらと、Office365上のExchangeのメールシステムを共用しようとして、悩んでいる事があります。
ExchangeとPostfixとで、「同じ」メールアドレスを持たせ、
Postfix上で転送を設定し、Exchangeのcontoso.onmicrosoft.comのメールアドレス宛に複写転送する事で、
Exchange、Postfix、どちらからでもメールを取得できるようにしようと思っているのですが、
・外部からメールを受ける場合、上手く行きます。
・Postfixからのメールを受ける場合、上手く行きます。
・Exchangeからのメールを受ける場合、上手く行きません。
Exchangeのドメイン内から同一ドメイン内の相手へメールを送ると、
どうもDNSなどを引かず、Exchangeのドメイン内の相手だけにメールが送られ(Exchangeサーバ内部処理で終わってしまい?)、結果、Postfix側のメールアドレスにはメールが届かない、という状況に陥っています。
仕様だとしたら仕方ないですし、一番処理が少なくなるように動いてくれてるのは分かるのですが、出来れば、メールを送る時には、たとえ同じドメイン内の相手だとしても、DNSを必ず見に行くように設定できないものでしょうか。(DNSはLinuxの自サーバとプロバイダのサブサーバが立っています。DNSでの優先順位はPostfixのMXの方が高くなるように設定してあります。)
内部コネクタあたりがその動作に関してすごく近いところかと思います。
出来れば、上記した希望するような動作も設定に加えて頂けると、Office365の使い勝手(セカンドアーカイバ?としてのメールシステム)が格段に上がるかと思うのですが、いかがでしょうか。